2015年5月27日水曜日

「いい人」はまやかしであり、にせもの。 「ほんものの自己」のレッスン(3)

「あなたは何者ですか?」と聞かれたら、あなたはなんと答えるだろうか?

どこそこに勤めている …というものです。どこそこ出身の…というものです。一児の母をしています…というものです。きっと、いろいろな答えがかえってくるだろうと思います。

この答えは「ほんもののあなた」でしょうか。


たいがいの人は人生のさまざまな場面で多くの役割を演じている。わたしたちはその場におうじて役割を変える方法を身につけているが、役割という殻の内側、つまり真の自己でありつづける方法を知っている人は少ない。…問題はその役割が真の自己にとってどう役立ち、どんな矛盾をもたらすかに気づいているかいないかにあるのだ。(30頁)

 わたしたちがあらためて意識しておきたいのは、その役割が「ほんもののあなた」にどのような影響をあたえているか、ということです。わたしがしるかぎり、あまりのおおくの人たちが、「役割」に「ほんものの自己」が押しつぶされています。

2年前、わたし自身、仕事でおおきなスランプに陥ったことがありますが、今思いかえすと「役割」の影で「ほんもののわたし」が呼吸困難におちいっていたとおもいます。結局は、ありのままのわたしでいることがもっとも効果的に生きれる秘訣なのかもしれません。

さまざまな役割をたまねぎの皮のようなもので、皮をむいていると多少の涙がでるように、役割の内側にある真の自己を発見するには、多少の苦痛がともなうこともある。(30頁)

とはいえ、「ほんもののわたし」を発見するということは、わたしたちの短所や欠点をみつめるということも含まれているわけですから、多少の苦痛がともなうこともあるのです。

内なる否定性の存在をみとめることは人間に必須の条件である。その存在をみとめさえすれば、そこにはたらきかけ、それを手放すことも可能になる。人生のレッスンを学んでいくにつれて、さまざまな役割の層がひとつずつはがれていき、うち奥にひそむ、自分にとって好ましくないものがみえてくる。みえてきたものが自己の本質、自分の正体であり、それが悪であるというわけではない。ただ、自分では気づかなかった一面があったというだけのことだ。(30-31頁)

わたし自身、この4ヶ月で起こった悲劇のなかで、あらためて自己をみつめかえしましたが、やはり、短所や欠点はみえてくるものです。そして、それらを直視すること。反省から学びに昇華させ、短所や欠点をもったわたしそのものを認めてあげること。「ありのままのわたしたち」を素直に認めてあげることがわたしたちが生きるうえで重要ではないかと思うのです。

人生のいかなる局面においてもつねに並はずれていい人であるとしたら、それはまやかしであり、にせものである。人生の振り子が中心点にもどるには、軌道の一方の端と他方の端のあいだを何度も往復しなければならない。そして、振り子がゆれるたびに、人は不機嫌になる。真の自己がみいだせるのは振り子が中心点にあるときだけであり、そのときの自分はなにかを得るためにあたえるような人ではなく、慈悲心から生まれた、ほんものの「いい人」になっている。(31頁)
ほんものの自己に立ちかえることは、人間の自己というものの完全性をひきうけることである。そこには、わたしたちが隠したがる暗い側面もふくまれているかもしれない。人間は善なるものに惹かれる存在だとおもわれがちだが、じっさいに惹かれているのは善でも悪でもなく真正なもの、ほんものなのだ。その証拠として、わたしたちは余分な飾りをつけて真の自己を隠している人よりも、偽りのない人に好感をいだく。(44頁)

誰にたいしても支援的で、笑顔をふるまい、ぜったいに「NO!」といわない、いわゆる「いい人」がいます。著者は、それは「まやかしであり、にせものである」といっています。

わたしは、「人生、逆こそ真なり」と考えるようになりました。

「いい顔」するから、ほんとうの友情や愛情にめぐまれない。「いい顔」するから、誰かに嫌われる。「いい顔」するから、信頼されない。これが、「人生のパラドックス」という真実。

何かをほしがらなくてもいいのです。そのままのわたしたちが、完全性であり、全体性であり、唯一無二の価値ある人間なのですから。


『ライフ・レッスン』〜人生に悩むすべての人へ〜

絶望の淵からみいだせるもの。 「ほんものの自己」のレッスン(1)

わたしがわたしらしくいること。 「ほんものの自己」のレッスン(2)

人生を決めているもの。住宅と街並みとぼくの視線から考える人生論。

  家づくりを検討しはじめて約2ヶ月。あれだけ回避していたローンのリスクを受け入れて、家を建てることに決めた。日本の一戸建ての寿命が30年のところ、90年もつ家を建てることを知ったのが大きなきっかけだった。90年もてば3歳の息子も死ぬまで住むことができるだろう。それならローンを組...